物流倉庫での「終わらない地獄」――依存症を伴った過酷な実態と再出発の光

建設業

「とにかく休みが少なくて給料も安い。それに人が少なく、いつも仕事が回らず毎日残業。地獄の日々でした」

水野さん(仮名・30歳)はそう静かに振り返ります。

30歳で物流倉庫に正社員として入社し、フォークリフトを操りながら食品を扱う倉庫で2年半勤務しました。

日勤は7:00~20:00、週休は1日という極限の労働環境。

拘束時間と体の悲鳴

毎日の業務は以下の通りでした:

拘束時間は長く、給料は手当込みで月27万円ほど。しかし、残業代は未払い。明らかにバランスを欠いた勤務体系でした。

「社畜脳になっていた」と語るほど、心身は限界に向かっていました。

ストレスと体調の崩壊

業務は常に人手不足で、通路が狭い中をフォークリフトで移動しながらピックミスが許されない緊張感。体重は3か月で10kg減少

リーダーの気分によっては怒鳴られ、物を投げられることも。ドライバーに胸ぐらを掴まれかけた経験もあるといいます。

エナジードリンクとパチンコ依存

日々のストレスから、1日5〜6本のエナジードリンクを常飲。ロッカーには空き缶が溢れていたそうです。

「いつ死んでもいい」感覚になり、パチンコ依存も悪化。収入が追いつかず、最終的にドクターストップ。療養のため実家に戻ることに。

それでも好きだった「現場」

「仕事は嫌いじゃなかった。むしろ、好きだった。でも依存症がなければ、きっと続けていたと思います」

現場の厳しさの中にも、自分が必要とされる実感があったと語ります。

転職後の変化

現在は関東の別の倉庫で、フォークリフト業務を継続中。空気の良い環境、拘束時間の短縮、そして残業代がしっかり支払われる体制。

「人間関係は薄いけど、それが逆に楽。今の方が自分らしく働けている」と語ります。

物流倉庫に向いている人

  • 黙々と作業したい人
  • 集中力がある人
  • 体力・精神的耐性がある人

「フォークリフトは現場で自然と身につく。『今日1日をやりきる』感覚が大事」と水野さん。

まとめ

  • 物流倉庫の現場では長時間労働・未払い残業・強いプレッシャーが常態化
  • 依存症により心身を壊し、退職に至ったが、経験は「後悔していない」
  • 自分に合った環境・働き方を見つけることが大切

“働くこと”が、自分を壊すことになってはいけない。

水野さんの証言は、今まさに働き方で悩んでいる人への、大きなヒントを与えてくれます

🎥 YouTube動画はこちらからご覧いただけます。
また、YouTubeでは扱えないテーマや、文字でじっくり読みたい方向けの記事も、以下にまとめています。

▶【くろねこの証言】公式リンク集
https://lit.link/kuro_witness

コメント

タイトルとURLをコピーしました